弁護士事務所用交通事故サイト運用の手引き | 法律事務所専門 WEB集客会社

目的 交通事故は、絶えずどこかで起こっている事案。それだけに弁護士・法律事務所としては、
必ず押さえておきたいサービスの一つ。

車社会でもある日本において、交通事故はいつどこで起こってもおかしくない事案だといえるでしょう。 交通事故にまつわる相談は、弁護士・法律事務所に寄せられる相談の中でもっとも多い事柄といっても差し支えありません。 それだけに、競合事務所もかなり力を入れてサイト運営を行っているものと思われます。

交通事故サイト運営のカギは?

交通事故+地域名(〇〇町や区レべル)」+弁護士を Google や Yahoo などで検索した際、事務所サイトが上位表示されること。 それと同時に、他事務所と見比べ安心感や信頼感などを得ることのできるサイトづくりが成功のカギとなります。

交通事故サイトで
弁護士・法律事務所が成功するポイント

01 弁護士や事務所の
イメージが大事

一般の方々にとって、交通事故は非日常であり災厄です。ですから弁護士や法律事務所に相談する時の心理状態は、安定しているとはいいがたい状態のはず。 だからこそ、サイトのデザインも「弁護士の顔が見える」「安心や信頼感を与える」ように工夫する、イメージ戦略が大事になってきます。

02 わかりやすい
解決事例の掲載

『交通事故が慣れている!』という方はいらっしゃらないでしょう。それもあって、依頼者の方々は不安で一杯。 自分と同じ境遇もしくは、類似した問題を解決したことのある弁護士事務所であるか否かが、依頼する判断基準になってきます。 そのためサイトの中で、より多 くの事例をわかりやすく掲載する必要があります。

03 広告戦略も
重要な要素

交通事故案件は数も多く、ある程度対応も決まっていることから、弁護士・法律事務所にとって言わば『話が早い』依頼といえます。 それだけに、競合も多く自所のサイトを検索エンジンで上位表示させるのは至難の業。 そこで広告対策が必要になるのですが、こちらも地域によってはクリック単価が 1,500〜3,000円と非常に高額となっています。 限られた予算を有効に活用するためには、考え抜かれた広告戦略が必要になります。

交通事故サイトで
必要なぺージおよびコンテンツ

全体の特徴

全体のでザイン感は「安心」「誠実」「信頼」を感じられるテイストが基本。だからこそメイン画像には、 写真や事務所の雰囲気がわかるものを選択し、解決実績もわかりやすく設置する必要があります。

01キービジュアル

弁護士の先生方や、大勢のスタッフが働いている画像を全体的に表示するのが効果的です。

キービジュアルのイメージ画像

  • 過去:直近の相談件数の表示で実績をアピール。
  • 「00%が裁判を行わなくても慰謝料が増額」などの成果を表記。
  • (可能であれば)相談料/着手金0円など、依頼者の負担がないことを表記。
  • 慰謝料の増額灯は早い段階で「弁護士へご相談」』といった即断即決を求めるコピーの挿入も効果的

これらのコンテンツを表記すれば、より訴求力が増すでしょう。

02ケースの共有を図る

依頼者の立場になって、抱えている悩みや要求の共感を図るコンテンツを記述しましょう

  • 適正な慰謝料の額を知りたい
  • 提示された過失割合に納得がいかない。
  • 後遺障害の等級認定が適正か否かがわからない。
  • 保険会社の高圧的な対応に困っている。

上記のようなコンテンツを表記したう上で、「我々であればそれらの事柄を解決できる」という表記を入れ、 問題解決能力の高さを訴求しましょう。

03弁護士に依頼するメリットを伝える

弁護士介入によって得られる慰謝料の増額を、グラフや図をつかい、わかりやすく直観的に 理解できるようにします。

弁護士に依頼するメリットを伝えるのイメージ画像

その上で・・・

  • なぜ弁護士の介入で金額が大きく違ってくるのか?
  • 担当する弁護士の手腕によっても結果は変わってくる

ことも、合わせて記述しましょう。

04解決事例をわかりやすく表記

解決事例をわかりやすく表記のイメージ画像

依頼者は文字が多いと、その個所を読み飛ばしてしまいます。くれぐれも、文字だけで事例解決をしないでください。

その他の注意点

  • その事例で、保険会社の提示額がどれくらい増えたのか?
  • 後遺症に関しては、必ず具体的に表記する。
  • 後遺症障害の等級も表記。
  • 依頼者のステータスや年齢も可能な限り記述。

これらのコンテンツを表記すれば、より訴求力が増すでしょう。

05依頼者の金銭的負担について

依頼者は、弁護士に依頼する際の金銭的負担に敏感です。

依頼者の金銭的負担についてのイメージ画像

コンテンツ01でも記述したように、「相談料・着手金は 0 円(もしくは無料)」といった表記を入れることで、 自所へ気軽に連絡してもらえる工夫が必要です。

その上で・・・

  • 依頼者が弁護士費用で損することはないこと。
  • (可能であれば)弁護士費用は成果報酬で「実質負担ゼロ」という表記。
  • 弁護士費用特約を使えば費用負担が「0円」となること。

これらのコンテンツを記載することで、サイト閲覧者にさらなる安心感を与えましょう。

依頼までの流れ

依頼までの流れのイメージ画像

信頼・実績・弁護士に依頼する意味・金銭的負担を解決すコンテンツと同様に、 依頼までの流れについても重要な情報となります。 このパートも他の箇所と同様、図をつかって視覚的にわかりやすい表記を心掛けましょう。

07交通案内

相談時に、依頼者が事務所に訪問しやすいよう、スマホで見やすいgoogleマップを設置しましょう。

gooogleマップ

その他の注意点

車・電車など異なる交通手段での来訪方法、丁寧に記述しましょう。

  • 車の場合 ⇒幹線道路からの道順だけでなく、駐車場の有無も表記。
  • 電車の場合⇒最寄駅からの道順を可能な限り詳しく表記。

交通事故サイトを
成功に導くWEB施策

SEO 対策

「地域名 + 交通事故 弁護士」というキーワードを中心に展開することになります。 ただ弁護士事務所であれば、交通事故はどこであっても欲しい案件。 そのためこのキーワードは非常に競合が多いとお考えください。 しかしなだら、絶対に攻略できないわけではありません。 このぺージに記述しているシナリオを基軸にサイトを構築し、 解決事例や時事ネタを中心にコンテンツを追加していけば活路も見えてくるでしょう。

MEO 対策

弁護士・法律事務所は、よほど大きな規模や広域展開を図っている事務所でない限り、エリアビジスと捉えることができます。 そのため、検索者は自宅から近いと、交通事故に対する困りごとを相談しやすい事務所として認識する可能性があります。 このような背景から、Google mapで事務所の表記を出現させやすくする MEO:Map Engine Optimization(マップエンジン最適化)は、 非常に重要な対策となります。
・Google マイビジネスに登録する
・Google マイビジネスに可能な限りの情報を入力する
・依頼者に口コミの登録をお願いする
まずはここから始めてみましょう。

ポータルサイトの活用

交通事故に関する案件は、どの弁護士・法律事務所にとっても受注したい案件。そのためポータルサイトも充実しています。 ポータルサイトは、その掲載数もあいまってSEO的にも有利で「交通事故 + 地域名」という検索でも常に上位表示さる傾向にあります。 交通事故の案件を狙うのであれば、自所サイトや交通事故専門サイトを運用しながら、ポータルサイトもうまく活用したいもの。 メディアミックス(複合メディ戦略)の観点からも、ポータルサイトは外せないインターネット媒体といえるでしょう。

リスティング対策

交通事故に関連するSEOは、弁護士・法律事務所による熾烈な競争にさらされていることをご説明しました。 それと同様に、リスティング広告のクリック単価も高騰しています。 地域によってことなりますが、現在、「地域名 + 交通事故 + 弁護士」というキーワードは1500円〜3000円で取引されています。 このような状況では、よほど資金力のある事務所でないと、リスティング広告だけに頼った集客は難しいといえます。 ただし、コンバージョンキーワードの選定やキーワードを絞って広告をかけるなど、まったく対策案がないわけではありません。

ディスプレイ広告

リスティング広告と同様に、ディスプレイ広告の運用も交通事故では大きな要素となりうります。 ただしこちらも、設定によって運用金額が大きく変動する施策。 弁護士事務所に特化した広告運用会社に依頼することが、高い費用対効果を得るカギとなるでしょう。

交通事故サイトで必要なぺージおよびコンテンツ LP や専門サイトだけでなく、弁護士・法律事務所の交通事故ぺージなども含めると、実績は 50 件以上。
ここですべてのサイトをご紹介することはできませんが、制作実績の一例をご紹介いたします。

川崎ひかり法律事務所 交通事故サイト

川崎ひかり法律事務所 交通事故サイト

INFORMATION

Client: 川崎ひかり法律事務所

URL: http://jiko.kawasaki-hikari.com/

COMMENT

JR川崎駅周辺で開業されている、川崎ひかり法律事務所さま。 事務所のオフィシャルサイトでも交通事故ページをお持ちでしたが、 より効果的なWEB戦略を図りたいというご依頼で、交通事故専門サイトを制作いたしました。

法律事務所ロイヤーズハイ 交通事故サイト

法律事務所ロイヤーズハイ 交通事故サイト

INFORMATION

Client: 弁護士法人 法律事務所ロイヤーズ・ハイ

URL: https://jiko.lawyers-high.jp/

COMMENT

大手弁護士事務所にて交通事故での実績を豊富に持たれていたため、交通事故に特化したホームページの制作を行いました。 交通事故は一般の方も多いため、敷居を低くしつつ,問い合わせをしやすく,また,気軽に相談ができる雰囲気を重視して制作をすすめました。

古山綜合法律事務所 交通事故サイト

古山綜合法律事務所 交通事故サイト

INFORMATION

Client: 古山綜合法律事務所

URL: https://jiko.lawyers-high.jp/

COMMENT

先生の交通事故の実績が豊富であること、枚方の市場環境をリサーチした結果、交通事故専門サイトを作成しました。 古山先生の知的かつ柔和な人柄が伝わるようなデザインを作成しました。また、枚方地域に密着しているところもアピールできるように意識しました。 原稿も大変丁寧なものを頂くことができ、1ページ1ページ先生の交通事故に対する思いが詰まったサイトを作成することができました。

交通事故サイト運用施策まとめ

冒頭でも述べたように、弁護士事務所にとって交通事故は「相談⇒即制約⇒解決」につながる事案の一つといえます。 それもあって、どの事務所でも交通事故は1,500円、地域やケースによっては 3,000円を超える金額で取引されている場合もあります。

あくまで統計的な話に基づく例ですが、交通事故に関するコンバージョンレートは…。

  • 30 回のクリックに対して 1 回の電話。
  • 2 回の電話に対して 1 回の成約率。
  • つまり 90,000 円で 1 件の成約。

となっています。
このような状況では、新規の事務所や中小の事務所では、リスティング広告での集客は資金的に難しいといえます。

web 広告が難しいとなると、「検索エンジン対策である、SEO に力を入れたい」というご要望をお持ちの事務所が増えます。 ただこちらも、競合がひしめいていて厳しい状況となっています。 通常 SEO の制度を上げるためには、専用サイトが有効とされていますが、 基盤となる地元の自治体の規模が小さければサイト制作や運用費用とのバランスが崩れてしまいかねません。

我々レップリーガルは、交通事故専用サイトを持つ基準を「30 万人以上の中核都市か否か」と設定。 中核都市よりも小さな自治体で開業されている事務所には、専用サイトではなく既存サイトでの SEO対策をご案内するなど、より効果的な対策をご提案しています。

このように一見、難しいように感じる交通事故集客ですが、まったくプランがないわけではありません。 事務所の規模に合わせた効果的なサイト制作/運用と、厳選されたコンバージョンキーワードで御所のお役に立つ施策をご提案いたします。

まとめ 交通事故サイト運用で大事なことは?

  • 弁護士をはじめ事務所の雰囲気がわかる写真素材があるか?
  • 多くの事例をカテゴリ別でもっているか?
  • 交通事故に対する事務所のコンセプトが明確か?
  • 交通事故に関連するレビュー/口コミを 10 件以上集めることができるか?
  • Google マイビジネスへの登録と情報の入力を行っているか?
  • 広告費用やサイト運用のための資金は準備できているか?
  • 弁護士に特化した広告やサイト運用支援業者と提携できているか?

弊社では弁護士向けホームページ制作を
お客様の目的に沿って企画・制作を行います。

これから『弁護士向けホームページ制作』を作られる方、 リニューアルをされたい方に対し無料相談を受け付けております。
お気楽にお問い合わせください。

集客についてお考えは、まずご相談ください