世界的に代表的なCMSのWordpress。個人・法人問わず誰でも無料で利用できるWeb制作ソフトで、自由度の高さなどが魅力です。Wordpressには、時系列に表示される投稿ページだけでなく、固定ページが用意されています。
固定ページはブログ形式よりも、Webサイトを制作する上で特に必要な機能です。ですので、法律事務所の公式サイトを検討している弁護士の皆さんにもおすすめです。
今回は、CMSのWordpressの導入を検討している弁護士の方に向けて、Webサイト制作の基本でもある固定ページの意味や使い方を分かりやすく紹介します。
目次
まずはWordpressの固定ページとは、どのような役割・意味があるのか解説します。
WordPressの固定ページとは、たとえば会社概要・運営者情報・お問合せページなど、単体で完結するページに活用します。また、時系列と関係なくWebサイトに記載できるので、トップページや常に表示させておきたいページに使用するのが一般的です。
つまり固定ページは時間の経過にしたがって、他の記事を埋もれさせないよう残すができます。
WordPressには、様々なテーマ(デザインやシステムをまとめたもの)が、企業や個人によってリリースされています。そして固定ページは、必ずどのテーマにも搭載されているので、テーマに限らず利用できる共通機能です。
WordPressには、固定ページだけでなく投稿ページもあります。投稿ページは、時系列に沿って投稿される特徴があり、いわゆるブログのように更新できます。
そして固定ページと投稿ページの大きな違いは、時系列だけでなくタグ・カテゴリの有無です。
タグやカテゴリとは、各記事を特定のジャンルにまとめられる機能で、SEO対策としても大切な機能です。
投稿ページは、タグやカテゴリごとにまとめることができます。しかし固定ページはタグやカテゴリごとにまとめる機能はありません。
SEO対策を施したりコラム記事を執筆したりといった場合は、投稿ページを活用するのがおすすめです。一方、会社概要やお知らせなど、SEO対策の必要性が少ないページは固定ページを活用しましょう。
続いてはWordpressの固定ページの使い方を紹介します。
まずはWordpressの管理ページを開きます。そしてサイドメニューから「固定ページ」の「新規作成」をクリックします。
クリック後は、新規固定ページの作成画面へ変わります。また、右側にある下書き保存をクリックすると非公開状態で保存可能です。
既に作成した固定ページ(下書き・公開含む)を削除したい時は、サイドメニューの「固定ページ」をクリックします。固定ページが一覧表示されるので、各タイトルに記載されている「ごみ箱」をクリックするとゴミ箱へ移動する仕組みです。
ゴミ箱へ移動した記事は、公開状態の場合でも非公開となります。また、完全に削除したい時は、「ゴミ箱」ページから「完全に削除」で削除でき、「復元」で再び固定ページ一覧へ移動します。
固定ページで記事作りを行いたい時は、「新規作成」から編集ページへ移ります。編集ページには、以下のような表示・機能があります。
エディタの切り替えとは、htmlやcssを自動入力してくれる「ビジュアル」と、htmlやcssを手動で入力・修正できる「テキスト」の切り替え設定のことです。
html・cssの初心者の方であれば、「ビジュアル」に設定することでタグ打ち不要になります。(hタグの選択などは必要)
属性設定は固定ページごとの親子関係を選択できたり、デザインを変えたりできます。このように固定ページの編集は、同一ページで済むので手軽かつスピーディに操作可能です。
固定ページのビジュアルエディタは、投稿ページのエディタと同様です。それでは以下に、ビジュアルエディタで可能な操作・機能を紹介します。
他にも追加機能(ShortcodesUltimateなど)を、プラグインから拡張・追加することでボタン設置やデザイン性豊かな表を作成したりできます。また、お問合せページを作成する時は、メールフォームのプラグイン「ContactForm7」などを導入することで簡単に設置できますよ。
WordPressの固定ページは、基本的に時系列に左右されない方がいいページに向いています。たとえば会社概要や事業概要・お問合せページ・求人ページなどと相性が良い機能です。
もちろん法律事務所の事務所概要・問い合わせフォームなどにも活用できるので、Wordpressを検討している弁護士の皆さんはこの機会に確認してみてください。