企業や個人でホームページを作りたいと考えている人は多いのではないでしょうか。ただし、ホームページを作るには専門的な知識が必要となるため、諦めてしまったり、お金をかけて専門家に依頼したりする人もいるでしょう。今回は、このように専門的な知識がない人でもホームページ作りが行えるオープンソースwordpressについて解説します。
目次
まずは、wordpressがどのようなものなのか、その概要を解説します。
wordpressは、オープンソースのソフトウェアであり、利用することでホームページやブログ制作が行えます。個人レベルのブログはもちろん、企業の公式ホームページまで幅広く対応しており、専門的な知識がなくても使用できるのが特徴です。ホームページやブログの作成にあたってはボタンをクリックするだけなのでとても簡単です。
ちなみに、wordpressのようなシステムのことをCMSContent Management System(コンテンツ管理システム)と言います)といいます。wordpressは、世界中で使用されているCMSで、世界中のWebサイトの35%がwordpressを使って作られているとされているなど、世界トップシェアのCMSと言えます。
ワードプレスは、ただホームページなどを作るだけのシステムではありません。様々な機能が利用でき、より質の高いホームページを作ることができます。どういった機能があるのか解説します。
wordpressでは、作ったサイトを複数人で管理をすることができます。また、人によって別々の権限を設定することも可能です。主な権限には以下のようなものがあります。
wordpress登場以前は、サイト管理は全て自力で行わなければいけませんでしたが、複数人で管理できるようになったことでその負担が軽減されています。
ホームページやブログを作ったものの、文字だけでは見ている人の興味・関心をひくことはできません。コンテンツの内容に応じて写真や画像などを適宜挿入することが必要です。
wordpressでは、画像の挿入がドラッグ&ドロップであっという間に行えます。また、トリミングなどの画像編集もwordpress上でできるので、とりあえず使いたい画像をアップロードしておくといったことも可能です。もちろん不要な画像はいつでも削除できます。
ブログを開設する場合「読者からのコメントを投稿してもらいたい」と考える人も少なくないのではないでしょうか。wordpressでは、ブログに対して寄せられたコメントの承認や削除といった管理が行えます。
「サイトを作ってどのくらいの人がアクセスしたのか?」もチェックすることができます。どのようなコンテンツにアクセスが集まり、どのコンテンツの人気がないのかがわかるので、ホームページやブログ記事の修正に役立たせることも可能です。
日本をはじめ世界中で高いシェアを誇るwordpressは、たくさんのメリットを持っている一方で、少なからずデメリットも存在します。そこで、続いては、wordpressのメリット・デメリットについて解説します。
まずは、メリットを解説します。
先ほども触れていますが、wordpressは、Webの専門的な知識を持っていない人でも簡単に扱えるのが特徴です。一般的にホームページを作成するためには、HTMLやCSS、PHP 、JavaScriptなどの知識が必要となり、コードも自分で書かなければいけません。
しかし、wordpressであれば、ボタンをクリックするだけでホームページやブログが作れます。コードがどういったものなのかがわからなくてもメールやwordで文章や報告書を作る感覚でコンテンツを作ることが可能です。もちろん、専門知識があればさらに使い勝手がよくなりますが、知識がなくても問題はありません。
プラグインとは、wordpressに機能を追加することだと考えてください。プラグインによって、word pressには以下のような機能を追加することができます。
これら機能のプラグインのインストールおよびアンインストールも簡単に行えます。
テーマとは、ホームページなどのデザインのことだと考えてください。先ほどのプラグインが機能を追加する仕組みだとすれば、テーマはデザインを変更する仕組みとなります。
テーマは、世界の様々な人たちが作ったものが無料で提供されています。個人のサイトから企業向けまでデザインの数が豊富なのできっと自分のイメージにあったデザインが見つかるはずです。ちなみに、wordpressにもデフォルトのデザイン自体はありますが、控えめなデザインが多くなっています。
word press最大のメリットと言えるのが、ここまで紹介した機能が無料で使える点です。無料かつ簡単に使えるため、ホームページやブログを初めて作る人にとっても敷居が低くなっています。また、ビジネスで商用利用も可能なので企業からしてみればコストカットをしながらのホームページ作成も可能です。
ただし、無料で利用できるのはあくまでもwordpressのみです。ドメインやレンタルサーバーなどに別途費用がかかることもあるので、注意してください。
続いては、wordpressのデメリットを解説します。
word press自体は専門的な知識がなくても扱うことができますが、wordpressを設置する際には、サーバーを管理するための技術が必要になります。そのためこの段階で専門家の力を借りるなどすると費用が発生するかもしれません。
ただし、サーバーの設置の際にレンタルサーバーを利用すれば、デフォルトでwordpressがインストールされているものもあるので、サーバーの設定に不安がある方は、レンタルサーバーを利用することで問題が解決できます。
wordpressはレンタルサーバー上にインストールして使用するのが一般的です。レンタルサーバーでは同時にデーターベースも使用しています。
これに伴い、wordpressで作成したホームページやブログは表示スピードが遅くなってしまいます。これは、ホームページを表示する際に、データーベースとのやりとりに時間がかかるためです。
word pressは、その扱いやすさや柔軟性が特徴の1つです。そのため、頻繁に更新するサイトを運営したい企業や個人におすすめできます。例えば、プレスリリースを発表する機会がよくある企業、採用ホームページのコンテンツをどんどん更新していく企業、毎日のようにブログを更新する人など、定期的な情報発信を行う時にwordpressは活躍してくれます。
また、社内の人間をはじめ外部のライターなど複数人がホープページやブログの記事を更新する場合もwordpressの利用がおすすめです。社内の人が管理者となり、外部のライターにそれぞれ権限を付与する形をとれば、作業もスムーズに行えるでしょう。
wordpressはオープンソースのCMSであり、Web関連の知識がなくても扱える便利なものです。プラグインを利用すれば機能の追加も可能なので、企業の公式ホームページや商品のブランドページなどの制作にも対応できます。出来るだけコストを抑えつつホームページやブログを作りたいといった場合は、ぜひwordpressを利用してみてはいかがでしょうか。