ホームページを運営していると、気になるのが検索順位です。検索順位はサイト訪問者数にも大きく関わってくるものであり、上位に表示されれば訪問者数も増加するため、商品購入や問い合わせなどの成果につながりやすくなります。今回は、そんな検索順位の管理、改善に活用できる「Google Search Console 」について概要から使い方まで解説します。ホームページを管理している弁護士事務所や法律事務所の担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
「Google Search Console」はGoogleが提供する無料サービスです。自分たちのWebサイトの検索結果における順位の管理、改善などに役立たせることができます。
Google Search Consoleを利用しなくても検索順位の改善を図ることはできますが、Google Search Consoleを利用することで、GoogleがWebサイトに対してどのような考えを持っているのかが理解できるため、より改善を図ることができます。
無料で利用できるため、Webサイトを持っている弁護士事務所や法律事務所の担当者はぜひGoogle Search Consoleに登録してみてください。
ちなみにGoogle Search Consoleは、以前までは「ウェブマスターツール」と呼ばれていましたが、2015年5月から現在の名称に変更されました。ただ、名称こそ変わっていますが、基本的な機能は変わりありません。
検索順位の改善、と聞くとGoogle Search Consoleを使うのは一部の人のみと考えるかもしれません。しかし、Google Search Consoleは、専門家から初心者までWebサイトの運営に関わる人全てが活用することができます。
例えば、企業の経営幹部は直接的にはWebサイトを扱うことはないかもしれませんが、検索順位を上げるために何が必要なのかを把握し、Google Search Consoleで利用できる機能を覚えておけば、適切な指示を出すことができます。これは弁護士なども同じで、実際には管理をしていなくても、Google Search Consoleの概要を把握し適切な施策を取るように指示することで、検索順位がアップし、事務所への問い合わせが増えるかもしれません。
ここでは、Google Search Consoleを始める際の手順を解説します。Google Search Consoleの利用にあたってはGoogleアカウントを所有しておく必要があります。すでにGoogle広告やGoogleアナリティクスを利用している場合は、同じアカウントを使うことができます。所有していない場合は、すぐに作成できるので作るようにしましょう。
アカウントが用意できたら、サーチコンソールに登録を行います。以下のURLにアクセスし、「今すぐ開始」をクリックしてください。
クリックすると、プロパティタイプを選択する画面が出てきます。ここで「ドメイン」か「URLプレフィックス」のどちらかを選び、自分のWebサイトのURLを入力して「続行」をクリックします。
ちなみに、ドメインとURLプレフィックスには以下のような違いがあります。
どちらを選択するかは、どのような情報を知りたいのかによるため、よく検討してから選ぶようにしましょう。
URLを入力したら所有権の確認、と呼ばれる作業を行います。これは。ドメインとURLプレフィックスで工程が少し異なります。
ドメインでURLを入力して表示される画面に、TXTレコードと呼ばれるコードが表示されています。このTXTレコードをコピーして契約しているサーバーに設定し、設定完了後に「確認」ボタンを押すと「所有権を確認しました」と表示されます。これでドメインのサーチコンソールの設定が完了となります。
URLプレフィックスでURL入力して表示される画面の下に、HTMLタグが表示されているのでこれをクリックします。するとメタタグが表示されるので、メタタグの右側にあるコピーボタンを押してください。コピーしたらこの画面を残した状態で、HTMLコードのタグの直前部分に、コピーしたコードを貼りつけます。その後、残しておいた画面に戻り、確認を押すと「所有権を確認しました」というメッセージが出てくるので、設定完了となります。
文言だけだとイメージしにくかと思います。実際に登録画面を表示した状態で参考にしてみてください。
最後に、Google Search Consoleを使用する際に覚えておきたい便利な機能について解説します。
検索パフォーマンスは、自分のWebサイトが検索結果に表示された際にどのようなキーワードで検索されたのかを把握することができます。検索されているキーワードがわかれば、逆算してどのようなキーワードでコンテンツを作ればいいのかを把握することもできるでしょう。
カバレッジでは、クロール(Web上にあるファイルを集めるプログラム)によって取得できなかったページをエラー表示することができます。クロールによって集められた情報は検索順位に大きく影響を与えるものなので、エラーがあると検索順位を上げられなくなる可能性があります。カバレッジを利用すればこのようなエラーが発生したことを確認できるので、エラーがあった部分をクロールしてもらえるように対応することが可能です。
手動による検索は、Googleが設定しているWebサイトの品質に関するガイドラインに違反した際に、該当するページと違反内容を確認することができます。
ガイドラインの違反はペナルティと呼ばれ、ペナルティを犯すと検索順位が上位に表示されなくなってしまいます。もし検索順位が急に落ちてしまった場合はペナルティを犯している可能性があるので、手動による対策でチェックしてみてください。
サイトマップは、Webサイトの構造を示すものです。サイトマップを定期的にGoogleに送信しておくことでGoogleがページの内容を把握してくれ、検索順位でも上位に表示されやすくなります。特にページを新しく追加した場合などはすぐにサイトマップ送信しておくことをおすすめします。
まとめ
今回は、Google Search Consoleの概要から登録方法、押さえておきたい機能などについて解説しました。Google Search ConsoleはWebサイトを検索結果の上位に表示させたい時に使える便利なツールです。特にホームページを通して依頼や相談を受けたいと考えている弁護士事務所や法律事務所は積極的に活用することをおすすめします。
共同代表の川原と共に合同会社レップリーガルを立ち上げる。サイト制作のマーケッターとしてサイト開設のディレクション、コンテンツ作成に携わる。ターゲットが思わず読みたくなる、集客に繋がるコンテンツ作りのプロとして、法律事務所のサイトを250以上構築し、常時20個以上運用・サポートを行っております。