成功のカギは「専門サイト」にあるような気がする。
そんな漠然とした淡い期待を胸に、専門サイトの研究を開始した。
膨大な量の専門サイトを分野ごとに分別し、
傾向を分析すると、すべてにある共通点を見出した。
「具体的な解決実績数(おおざっぱだが)」
「(複数弁護士がいれば)弁護士の数」
「具体的な費用」
つまり、「数」を見せる。
弁護士費用は、弁護士会の設定する弁護士規定によって着手金、報酬金を定めている事務所が多い。
そして弁護士規定には「幅」が存在している。
具体的にいえば、案件で、仮に100万円の経済的利益が見込まれるとした場合、
着手金は●円~●円(まぁまぁの幅!)報酬金も同様に〇円~〇円。
この幅、一般の感覚からすると奇妙だ。
「このお菓子、場合によれば10円のときもありますが、150円のときもあります~」
そんなお菓子、欲しくても怖くてレジに持っていけないだろう。
弁護士は、このグレーボックスともいうべき弁護士規定を、
案件に応じて使い分けていたわけだ。
「この案件はなかなか大変だから上限に近い●円を提示しよう。」
場合によれば、相談者の職業を見ながら+何万とかしたり・・・
とさすがにそこまで森●的な忖度はないだろうが、グレーボックスの存在は、
弁護士にとって都合よく活用されていた、といえなくもない!と私は感じた。
それに対して専門サイトの先進的なサイトは
「20万円ぽっきり!」と明朗会計を表示していた。
相談を考える方からすれば、(仮に高いとしても)
上限が明確であった方が安心できるだろう。
川原総合法律事務所で作る専門サイトには、
きちんとした明朗会計を提示しようと心に誓った。
やらしい話にはなってしまうかもしれないが、
依頼者にとって、弁護士が姑息なことをしてくる、という予断はまずない。
きちんと司法試験に合格したエリートさんで、
依頼者のために動いてくれる!と考えているのだ。
何が言いたいかというと、明朗会計の提示をしておけば、
法律事務所への敷居は低くなり、相談者が増えるだろう。
そして、相談者との面談に際し、きちんと話を聞き、
共感を行うことができれば!できればが前提だが!
これができれば、明朗会計以上の金銭を提示しても、全く問題はないのだ。
川原事務所で実践した経験から、これは明確な事実だった。
依頼者は共感を求めている。
本当にやらしい話だが、目先の5~10万円に固執はしない。
5~10万円以上分の態度で解決をしてあげればいいだけのことなのだ。
この点からしても、明朗会計を提示することのメリットは計り知れない。
弁護士法人川原総合法律事務所
V字回復まであと!1年2ヶ月!!(やらしいお話ごめんちゃい♪)
法科大学院を卒業後、父親が経営する川原総合法律事務所の営業責任者として勤務。入社当時は事務所は紹介営業に頼っていたため年々売上が減少し、このままの状態では事務所経営自体が存続できない状態となる。そこで、一念発起しインターネット集客を事務所に本格的に導入。
当初は、手当たり次第に集客を試みるがほとんど成果に繋がらず苦悩。しかし、半年間ほど苦悩し努力を続けた結果、徐々に問い合わせが増えるようになる。その後の3年間で当初年間200件程度だった事務所の相談件数が6倍の1200件に急増。
そして、自身の法律事務所集客ノウハウを自分の事務所のためにだけ使うのではなく、「優秀な弁護士の先生方を少しでも世の中の人々の身近な存在として知ってほしい」と考え、弁護士専門集客カンパニー合同会社レップリーガルを設立。一般的なホームページ制作会社のマーケッターとは違い、法律事務所の目線に立ち、ただ単にホームページを作るのではなく、ポータルサイトとの連動、弁護士の先生方の特長や業務内容などを踏まえた上で、法律事務所の収益アップを実現するための全面的なアドバイスを実践しております。