Webサイトを制作には、無料ブログツールの他にCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)ツールがあることもご存知でしょうか?
無料ブログツールは、費用・時間的コストをかけることなくコンテンツ制作できるものの、ブログサービスを運営している会社がサービス停止してしまうリスクがあります。
一方CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)ツールは、サービス停止といったリスク無しで更新し続けられるなど多数の魅力のあるシステムです。
今回は、Webサイト制作を検討している弁護士事務所の方や弁護士の方に向けて、CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)ツールの意味や基本をはじめ、導入メリットや注意点も分かりやすく紹介します。
目次
まずはCMSとは、どのようなツールなのか意味や仕組みを丁寧に解説していきます。
CMSとは、ContentsManagementSystem(コンテンツ・マネジメント・システム)の略称で、Web制作に関するプログラミング・デザイン技術を保有していない方も、手軽に制作できるツールの総称です。
Webを制作するためには、Web全体や各ページを構築するためのHTMLと、色やフォントなどをデザインできるCSS、その他PHP(Web制作ができる言語の1つ)やJavaScript(スライド画像など動的なデザインに必要)といったプログラミング技術が必要です。
また、Webデザイナーやプログラマーと呼ばれる、技術職が存在する程専門性の高い内容です。そのためWeb技術を保有していない方にとっては、容易にWeb制作できない領域でもあります。
一方CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)ツールは、既にWebが構築されたテンプレートがあり、プログラム不要でデザインやコンテンツ制作・更新可能です。そのため初心者でも、1日~1週間程度でWebサイトを制作できます。
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)ツールを導入すると、Webデザイン技術を知らない担当者でもコンテンツ制作やデザインカスタムできます。
また、CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)ツールには、他にも以下のような機能があります。
従来のhtml・CSSで1から構築する方法よりも、圧倒的にスピーディなWeb制作のできる優れたツールです。
続いては、CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)ツールの主な導入メリットについてご紹介していきます。
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)ツールを導入することによって、Webデザインや関連技術に詳しい担当者がいなくても準備・更新できるようになります。
Webを制作・公開するためには、サーバーの契約とドメインの取得、そしてウェブ制作ソフトを用いてプログラミングする必要があります。
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)ツールもサーバーの契約・ドメイン取得は必要なものの、プログラム不要でコンテンツの制作や公開作業まで進められます。
また、最低限パソコンでWordやExcelの操作ができる・サーバーやhtmlなど基本的な用語の意味さえ理解していれば運用可能です。
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)ツールは、htmlタグの設定も簡単ですのでコンテンツSEOも手軽に実行できます。
検索順位は、ウェブページに記述されている文章・Webサイトの構造をGoogleの検索エンジンが評価することで設定される仕組みです。そして狙ったキーワードで検索上位を目指すためには、コンテンツSEOを意識しなければいけません。
コンテンツSEOは、ユーザーファーストの文章作りやキーワード選定、ユーザーの滞在時間や回遊率など多数の項目から総合的に評価されます。しかし、そもそも見出しタグ(h2やh3など)など、基本的なhtmlタグの付け方が間違っていると大きく評価を下げられてしまいます。
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)ツールは、ボタン1つでhtmlタグを挿入・位置の調整が可能ですので初歩的なミスを防げます。
専門的な技術不要で設定・更新できるということは、Web制作会社へ依頼不要になるため費用削減効果も得られます。
Web制作には30万円以上の費用がかかり、手軽に依頼できる金額ではありません。また、定期的な保守点検・リニューアル・ページの追加などでさらに費用がかかります。
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)ツールで大幅なコストカットに繋がるのも魅力的でしょう。
ここからはCMS(コンテンツ・マネジメント・システム)ツールを導入する前に、覚えておきたい注意点についてご紹介します。
テンプレートデザインをベースにコンテンツを投稿する場合は、特に技術的な問題はありません。しかし、キャンペーンページや、デザインに富んだ複雑なページを求める場合は、html・CSSをプログラミングすることが必要です。
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)ツールの得意分野は、簡単に設定できる・統一性のあるデザインでコンテンツを作成する点です。そのため、デザイン性の高いページを作成しなければいけない場合は、そのページのみWeb制作会社へ依頼することをおすすめします。
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)ツールは、無料ツールと企業が販売している有料ツールに分かれています。特に無料CMSは、企業からのサポートを受けられないため自社でセキュリティ対策を施したり管理したりする必要があります。
有料CMSはアフターフォローサービスもあるものの、どの程度セキュリティ対策を施しているのか利用前に確認しておくべきです。
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)ツールには、様々な種類があります。これから導入する方は、名称や基本的な特徴を把握した上で検討しましょう。
代表的な無料CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)ツールといえば、Wordpressです。日本だけでなく世界的にも使用されているツールで、企業も採用している事例が多数あるのも大きな特徴です。
メリットは、プログラミング技術不要でカスタムやプラグイン拡張・デザインの変更などもできるところです。
プラグインとは、SEOを強化したりデザイン機能を追加したりできる追加パックで、各プラグインを検索・追加するだけで自動的に反映されます。また、デザイン(テーマ)はクリエイターや企業が制作しているものを、有料・無料で追加・変更できます。
コンテンツ制作は、htmlタグやCSSをボタン1つで設定しながら、文章を執筆可能ですので専門的な技術不要で投稿できるのも嬉しいポイントです。
一方プログラミング技術が必要な場面は、主にデザイン性の高いページデザインや独自の機能を搭載したい場合などでしょう。ただ、近年では企業サイト向けのテーマもリリースされているので、プログラム不要でデザイン性の高いサイトを制作しやすい環境になりつつあります。
Web制作会社などが有料CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)ツールを販売しているケースもあります。国内ツールでは、グーペやRCMSなどでしょう。
グーペとは、GMOグループ企業のGMOぺパポ株式会社がリリース・管理している有料CMSツールで、月額1,000円~利用できます。Wordpressと違い、ネットショップに必要なカート機能などを実装できるのが強みです。又、メールアドレスや独自ドメインも取得できます。
Webサイトは、テンプレートを選ぶのみのため1日で構築可能です。さらにスマートフォンやタブレットなど複数の端末で管理可能です。
RCMSは、Web制作や企画などを専門的に行う株式会社ディバータが開発・リリースしたツールで、大手企業をはじめ3,000社以上に使用されています。
初期費用は40,000円~、月額10,000円~の費用設定です。
Webサイトの設計から構築までサポートしてくれたり、ECサイトや会員制サイトなど様々な種類に対応していたりなど、充実したサービスも魅力的です。また、セキュリティ強化ツールも簡単に追加できます。(暗号化・CMSのセキュリティアップデート・SSL対応など)
無料CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)ツールと違い、費用はかかるものの技術的サポートを受けられる点は強みです。
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)ツールは、htmlやCSSといった技術がなくてもWebサイト・ECサイト・ブログなどを制作できるツールのことです。
無料ツールの場合は、サーバー代とドメイン取得代(年間1万円未満)・通信料金などの費用負担で済みます。有料ツールは数万円の費用負担があるものの、セキュリティ対策や複雑な設定も簡単に構築できるのが魅力です。
CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)ツールの利用は、どれだけWeb制作へ時間をかけられるのか・予算があるのかといった点を確認しながら比較検討してみてください。
共同代表の川原と共に合同会社レップリーガルを立ち上げる。サイト制作のマーケッターとしてサイト開設のディレクション、コンテンツ作成に携わる。ターゲットが思わず読みたくなる、集客に繋がるコンテンツ作りのプロとして、法律事務所のサイトを250以上構築し、常時20個以上運用・サポートを行っております。