今や法律相談はインターネットを経由した方法も珍しくありません。そして、インターネットでの法律相談を受け付けるためには、webサイトを制作・公開する必要があります。
一般的には、HP制作会社へ依頼するが手間もかかりませんし、デザインや構成も希望通りでしょう。しかし、少なくとも20万円以上の費用負担が必要のため、弁護士の中には自社制作も検討しているのではないでしょうか。
今回は、法律事務所のwebサイト制作を検討中の弁護士へ向けて、HPを無料で制作できるオススメの無料CMSを分かりやすく紹介します。また、CMSが知らない方にも、意味や特徴も解説します。
目次
まずはCMSの意味や仕組み、主な特徴を簡単に紹介します。
CMS(Content Management System)とは、webサイト制作の専門技術がない方も簡単な操作で制作・管理ができるソフトウェアのことです。
通常、webサイトを制作するためには、骨組みといえるHTMLと装飾ができるCSSと呼ばれるプログラミング技術を習得しなければいけません。
しかしCMSの場合は、ボタン操作や簡単な設定でHTMLやCSSを自動生成してくれます。
もちろん法律事務所のwebサイトも制作可能ですので、法律相談や裁判などで忙しい弁護士や事務スタッフも手軽に取り組むことが可能です。
ここからは無料でオススメのCMSを紹介します。どれも簡単にインストールしたり制作できたりするので、機能やデザインなどから検討してみてください。
代表的な無料CMSといえばWordpressです。国内外で多数の個人・法人が導入していて、ブログやサイト型、ECサイトとしてもカスタマイズできる柔軟性も魅力の1つです。また、HTMLやPHPといった言語の入力不要で、webサイトの立ち上げ・管理ができます。
大きな特徴は、webサイトの骨組み「テーマ」と、拡張機能の「プラグイン」がある点です。
「テーマ」とは、webサイトのデザインや骨組み(内部構造)、独自機能などがまとまったファイルのことです。Wordpress内には、クリエイターや企業が作成したテーマが多数公開されていて、自由にインストールできます。インストール後は自動で設定され、複雑な設定不要でデザインなどが構築されます。
一方「プラグイン」とは、SEO対策向けのツールや表や枠などの装飾をまとめたツールなど、webサイトのデザインやSEO対策・コンテンツ作りに役立つツールのことです。
プラグインもWordpress内に多数公開されているので、自由にカスタマイズできます。
SOYCMSは、シンプルなデザイン・機能が魅力の無料CMSです。また、Wordpressのように、後から拡張機能を追加できるため、ショッピングカートや予約管理・メール配信フォームなども簡単に実装できます。
デザインは、2000年代後半に多く見られたシンプルなデザインです。ですので、派手さよりも誠実さを感じさせたい場合に適しています。(法律事務所など)
SOYCMSのインストールは、公式サイトから無料ダウンロードでき、サーバー設置からセットアップまでマニュアルを用意していま宇。
Jimdoは無料版と有料版があり、無料版でも自由にwebサイト制作できます。有料版との違いは、webサイト内に広告表示されるかどうかです。
他の無料CMSとは異なり、2つのプランからwebサイトを選びます。
1つ目のプランは、webサイト本体と拡張機能は一体化していて、デザインもある程度定められている初心者向けの内容です。自由度は下がりますが、アクセス解析機能や完成されたデザインなど、構築作業も省略したい法律事務所におすすめでしょう。
2つ目のプランは、後から自由にカスタマイズしたい方向けです。前者と違い、デザインやwebサイトの構造などを1から作り上げます。ただし、複雑なコード入力などはありませんので、初心者も簡単に制作できます。
デザインは先進的かつデザイン性の高い傾向で、海外のwebサイトに近い画像・文字の配置といえるでしょう。スタイリッシュさ・画像を強調したい弁護士の方は、Jimdoも候補に入れてみてはいかがでしょうか。
WixはWordpressに近い構造で、本体と拡張機能に分かれています。また、拡張機能の数は、500種類と豊富で配信サイト・ECサイト・ブログ・事務所サイトなど、多種多様なタイプを用意しています。
しかし、無料版の機能は一部制限されているため、ECサイトや配信型は有料版へ切り替える必要があります。
法律事務所のwebサイトとして活用する場合は、無料版でも問題無くデザイン・コンテンツ制作が可能です。また、自動でスマホ最適化されたり、動的なサイト作りができたりします。
Baser CMSは、現代的な企業サイト制作に適した無料CMSです。デザインは近年よく見るタイプの、派手過ぎず・スタイリッシュさ垣間見える動的な企業サイトとなっています。
使いやすさに関しては、基本的な機能はWordpressのような画面構成の中で設定できます。しかし、パンくずリストの設定やプラグインは、関数・コードを打ち込まなければいけません。
未経験者には少し難しいCMSです。ただ、公式サイトにてBaser CMS対応の制作会社を紹介しているので、スピーディに依頼できます。
現代的なデザインではあるものの、法律事務所サイトと一目で分かるシンプルデザインを希望の方は、検討してみる価値があります。
今回紹介した無料でオススメのCMSは、どれも固定ページ・トップページ・投稿ページ、問い合わせフォームやカテゴリ、など基本的な機能は標準で実装しています。
特筆すべき点は、webサイトのデザインコンセプトが全く異なる点です。従来のオーソドックスなデザインから、海外のブランドショップのような動的で画像が多めのデザインなど多種多様です。
また、どれも魅力的ですので試しに2~3つ使用してみるのもおすすめです。
どうしても無料CMSでの制作時間がない弁護士の皆さんは、法律事務所専門のwebサイト制作会社REP-LEGALへ1度ご相談ください。
共同代表の川原と共に合同会社レップリーガルを立ち上げる。サイト制作のマーケッターとしてサイト開設のディレクション、コンテンツ作成に携わる。ターゲットが思わず読みたくなる、集客に繋がるコンテンツ作りのプロとして、法律事務所のサイトを250以上構築し、常時20個以上運用・サポートを行っております。